イルミネーションは何本巻くの?樹木への巻き方!

イルミネーション装飾アイデア
イルミネーション装飾アイデアイルミネーション役立つ豆知識

向陽プランニングの営業担当です。

ご好評につき、「樹木の巻き方」第2弾の記事を書いてみました!
第1弾では、巻き方・色の使い方をざっくりと紹介しました。

実際に巻くときに苦労したり、意外とLEDのボリュームが少なかったりと
お困りになった方もいらっしゃるかもしれません。

そこで!!
独自に、研究を重ねて、樹木の巻き方のさらに気づいた点を紹介したいと思います。

今回は、この2つを紹介したいと思います。


樹木にストリングスを何本巻けばいいのか?

私が、現場で施工した実績と独自調査の結果をご紹介したいと思います。

施工実績

これは、自分が実際に巻いた樹木です!
LEDのボリューム感が絶妙でかなり気に入っています!
樹木のサイズやストリングスの本数をお教えします。

施工ポイント☑

  • 幹メインでLEDを装飾
  • 葉っぱで、LEDが消えてしまうので、装飾しない

ストリングスの本数が少なく済むので、cost削減になります。
その分、アクセントとして、「リス(小型)」を取り付けました!

商品の詳細はこちらをクリック!

▼樹木のサイズ
・高さ :約4m
・幹太さ:直径 約100~150mm

▼樹木1本あたりの装飾球数
・球数:200球~300球
※弊社のストリングライト換算 2本~3本

▼作業時間
・計8本の樹木:3人で約2~3時間

▼巻き方
・横巻き

次にインターネットや口コミなどで独自調査した情報をお教えします!
※あくまでも目安となります。樹木の太さや枝の数によって異なります。

ボリュームを増やしたいときは、多めの算出でOK♪


樹木の巻き方のちょっとしたテクニック

色々なイルミネーションを見た結果、前回紹介した横巻き」が圧倒的に多かったです。
樹木への巻き方の中で、オーソドックスなのかもしれませんね。

困ったの時は、この「横巻き」で装飾すれば、間違いありません!

ちょっとしたテクニック その1

巻く幅を意識することによって、LEDの球数(ボリューム)が調整しやすい!

ストリングスを樹木に巻き付けていくときに、巻いていく幅を調整することによって、
視覚的なボリューム感を調整することができます!

ちょっとしたテクニック その2

木の幹・幹から生える枝までを装飾し、細かい枝には装飾しない傾向にあります。

やはり、細かい枝に巻くときは、施工性が格段に落ちてしまうので、装飾しないことが多いようです!

ちょっとしたテクニック その3

樹木にストリングスを固定するときは、被覆付きの針金にしましょう!

被覆がついていないと電線がキズついてしまいます。
電線にキズがつくと、漏電が発生、又は、ブレーカーの作動および最悪の場合、火災が発生する恐れがあるので注意しましょう!


今回は、施工をしたいが知識がない!という人向けに記事を書いてみましたが、
いかがだったでしょうか?

ほかにも、

  • こんなエリアを装飾したい!
  • 樹木ではなく、壁面・フェンスなど違うところの装飾を教えてほしい!

などご要望がございましたら、弊社までお問合せください!

その際は、ぜひ弊社商品をご検討いただけると幸いです。

イルミネーションの施工・工事からパース作成・LEDライト販売までLEDメーカーの向陽プランニングにお任せください!

弊社では、イルミネーション装飾をご検討中の施主様はもちろん、施工業者様や、

デザイナー様向けにイルミネーションに関する様々なサービスを請け負っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

弊社のWEB製品カタログはこちらからご覧いただけます!
タイトルとURLをコピーしました