ビャンビャン麺の伝説と魅力

歴史
歴史スタッフ日記役立つ豆知識グルメ

こんにちは!向陽プランニングの貿易担当です。
今回はある食べ物についての豆知識をご紹介したいと思います!

最近、お気に入りの中華料理店へ行ってきました!
そこでは必ず尖椒肥肠面(青唐辛子と豚の大腸の麺)を注文します。
この料理は、いわゆる伝説で有名なビャンビャン麺です。

ビャンビャン麺(𰻞𰻞面)とは?

ビャンビャン麺は中国・西安の名物料理で、手打ちの太くて平たい麺が特徴です。
特に辛いソースや調味料と一緒に提供されます。

もちもちとした食感と、香辛料が効いた辛いソースが絶妙に絡み合い、
一度食べたら忘れられない美味しさです。
日本でも近年人気が高まり、多くの中華料理店で提供されるようになりました。

ビャンビャン麺の由来と伝説

ビャンビャン麺には、元朝時代(西暦1222年)にまで遡る興味深い伝説があります。

当時、モンゴル軍の将軍・木華黎(ムカリ)は山西省太原を攻撃しました。
太原の住民たちは菜切り包丁を使ってモンゴル軍に抵抗しましたが、最終的に敗北し、多くの住民は城が陥落した後に殺されました。

元朝の支配下では、再び反乱が起こるのを防ぐため、住民たちから金属製の道具が没収されました。
特に包丁の管理は厳しく、10世帯で1本の菜切り包丁を共有し、
使用後はモンゴル人の管理者に返却する決まりがありました。

ある日、王老漢(おうという苗字のおじいさん)とその奥さんが麺生地をこね、
王老漢が包丁を借りようとしましたが、すでに他の家に貸し出されており、手に入りませんでした。
がっかりして帰る途中、モンゴル人の屋敷の近くで薄い鉄片につまずき、それを家に持ち帰ります。

家族全員は王老漢が包丁を持ち帰るのを待ちわびていましたが、
彼が手ぶらで帰ってきたので皆がっかりしました。
しかし、王老漢はとっさに鉄片を取り出し、「これで切ろう」と提案しました。
奥さんが「これでどうやって切るの?」と驚く中、王老漢は「切れなければ叩けばいい」と言いました。
そして奥さんは右手に鉄片を持ち、左手で麺生地を支えながら、
熱湯の鍋の前で鉄片を使って麺を叩いて切り始めました

その方法で作られた麺は予想以上に美味しく、やがてこの調理法が広まり、「ビャンビャン麺」と呼ばれるようになったのです。
この伝説からも分かるように、ビャンビャン麺は知恵と工夫が生み出した歴史ある料理なのです。

ぜひ一度味わってみて!

王老漢が鉄片を使って麺を切るアイデアを思いついたエピソードは、
この料理の名前や作り方に深く結びついているのですね。
このような工夫と忍耐の物語が、ビャンビャン麺の魅力の一部となっています。

ビャンビャン麺は、そのユニークな食感とスパイシーな味わいが魅力。
日本でも楽しめるお店が増えているので、見かけたらぜひ挑戦してみてください!

イルミネーションの施工・工事からパース作成・LEDライト販売までLEDメーカーの向陽プランニングにお任せください!

弊社では、イルミネーション装飾をご検討中の施主様はもちろん、施工業者様や、

デザイナー様向けにイルミネーションに関する様々なサービスを請け負っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

弊社のWEB製品カタログはこちらからご覧いただけます!
タイトルとURLをコピーしました