こんにちは~、向陽プランニングの総務の一人です。
前回はウルトラマンイルミナージュの記事を書かせていただき、イルミネーションの枠におさめることができたのですが、今回はタイトルからもわかるように、イルミネーションとまっっっ………たく関係ない内容でお送りしようと思います。
(言い訳になりますが、本当は桜のライトアップの記事を書きたかったのですが、期間中に家族全員体調を崩してしまい、見に行けないまま終わってしまったのです。)
「推しぬい」とは
早速ですが、『推しぬい』って皆さんは何かわかりますか?
最近流行っているのでご存じの方も多いかもしれないのですが、推し(自分が好きなアニメ・漫画・ゲームのキャラクターや有名人)のぬいぐるみのことです。
公式から発売されているものも多いですが、『推しぬい』の半分くらいはハンドメイドのイメージが強いかも。
今回、わたしも推しぬいの自作にチャレンジしようと思います。
実際に「推しぬい」づくりに挑戦!
生地を調達しよう!
ここ最近は『推しぬい』が市民権を得たので、ハンドメイド用のぬいぐるみ生地やパーツを販売しているところが増えています。
少し前までは大きいショップでも理想のぬいぐるみ生地が置いてあるお店がなく、少しとっかかりにくい(素人の意見ですが)と思っていたのですが、今はネットでも実店舗でも(なんと100均にも)『推しぬい』専用のものがありますのでとても助かります。

いつか作ろうと買ったまま放置していた生地たち。
こういう生地が400円前後(良心価格)で売っています。
生地に型紙を写してカット!
まずはチャコペンで布に型紙をうつします。
今回はネットで無料公開してくださっている有志の方の型紙をお借りいたしました。
動画で作り方も公開してくれていて神です。
※型紙は動画の最後で配布されています。

縫い代も何もかも生地の表側に描いてしまったけど気にしない。
これをすべてカットします。
これは顔と体だけですが、他にも作りたいキャラクターに合わせて髪の毛などを用意します。
※なお、今回髪の写真は撮っていないのでありません。(撮れ!)
顔を刺繍しよう!
顔は、トレーシングペーパーみたいだけどシールのように生地に貼れる「スマ・プリ」というもので下絵を転写しました。

初めて使いましたが、めちゃくちゃ便利でびっくりしました。
この上から顔を刺繍していきます。
スマ・プリは最後に水で落とせます。

こんな感じ。
(スマ・プリとともにチャコペンの線も水に流れていった…)
パーツを縫い合わせよう!
顔さえできればこっちのものです。
顎部分などと縫い合わせていきます。
ついでに髪や耳、体のパーツも縫い合わせます。(写真はない)

※上手い方の処理はもっと綺麗です。
頭と体がくっつきました。(パンツは合成です)

後頭部はクロスボアですが前髪はフェルト貼り付けにしました。
※上手い人の処理はもっっっと綺麗です。わたしはへたくそだ…。
フェルトだと固い分、くるんとした毛先などの形を整えやすいです。
ついに完成!
できた~ 妙論派の星

ブログの締め切りまでに服が作れなかったので、フェルトを切り貼りしてそれっぽく仕上げました。
よく見たらやばいですがよく見なければやばくないのでこちらで完成です。
顔の刺繍や体つきなどまだまだ改善が必要だなと感じました。
日々精進していこうと思います。
イルミネーションについて一言も触れずに申し訳ありません。
ここまで読んでいただきありがとうございました(V)o¥o(V)